★2007年
10月1日 文学環境論コース開設
→玉井暲教授、米井力也教授、平田由美教授、石割隆喜准教授の4名から成る
★2008年
04月01日 第一期生4名(うち外国人留学生1名、社会人1名)入学
10月26日 米井力也教授逝去
12月09日 柴田元幸東京大学教授を集中講義講師として招き、「翻訳(論)ワークショップ」を開催
★2009年
01月29日 「米井力也教授を偲ぶ会」開催
07月18日 科研費プロジェクト「近代日本における「移動文学」のジェンダー分析」(研究代表者:
平田由美教授)による国際シンポジウム「〝移動〟の文学表象とジェンダー:植民・戦争・引揚げ」
を開催
08月03日 千石英世立教大学教授を集中講義講師として招く(講義題目:「アメリカ文学と近代日本
文学の比較文学的研究」)
10月01日 清水康次教授(日本文学)着任
★2010年
02月23日 玉井暲教授最終講義が開催される(講義題目:「イギリス世紀末文学の面白さ」)
03月31日 玉井暲教授、定年退職
04月01日 文化表現論講座より和田章男教授(フランス文学)着任
08月23日 坪井秀人名古屋大学教授を集中講義講師として招く(講義題目:「性が語る」)
★2013年
04月01日 和田章男教授の後任として、文化表現論講座より三谷研爾教授(ドイツ・オーストリア文
学、文化研究)着任
★2016年
02月20、21日 国際シンポジウム「移動という経験─東アジアから考える」を日本学研究室などと主催
★2018年
04月1日 文化表現論専攻より金水敏教授(国語学・言語学)が兼任教員として着任
★2019年
03月31日 清水康次教授、定年退職
★2020年
04月1日 鈴木暁世准教授(日本文学・比較文学)着任
★2021年
03月31日 平田由美教授、定年退職
★2022年
03月31日 金水敏教授、定年退職
連絡先:
〒560-8532
大阪府豊中市待兼山町1−5
文化動態論共同研究室
Tel:06-6850-6548